キヤノンEOS R6(ボディのみ、24,99ドル)は、同社で最も手頃な価格のフルフレームカメラである。EOS R6は、EOS 45MP(3,899ドル)と同じ厳しい基準で作られていますが、画素数は20MPと低めになっています。多くの解像度を必要としないのであれば、キヤノンのミラーレス一眼カメラとして最適です。オートフォーカス、キャプチャ速度、IBISシステムはR5と同様に機能する。
関連読書: キヤノンRF 24-70mm F2.8 L IS USMのレビュー
プロ級のフルフレームビルダー
キヤノンはR6のアルミフレームに多くのカメラを詰め込むことに成功した。ボディサイズは3.8×5.4×3.5インチ(HWD)、重量は1.5ポンド(約150g)で7D Mark IIより少し小さく軽量ですが、R6のセンサーは2倍の大きさで5軸の手ブレ補正機構を搭載しています。
一眼レフカメラで採用されている光学系やバタフライミラーを廃し、センサーから直接見えるEVFを採用したミラーレスのデザインで、R6はそこに到達しています。手触りの良いハンドグリップや角度のついたシャッターなど、6Dや5Dシリーズの一眼レフカメラと同じように手に馴染みます。
キヤノンはR6をボディとレンズのみでご提供しています。また、レンズのセットやキット一式を購入することもできます。コンパクトなF4-7.1 ISSM STM RF 24-105mm F4レンズが付属しています。3,599ドルで販売されるプレミアムキットには、RF 24-105mmF4-7.1 IS STMが付属します。アダプターを介してネイティブのRFレンズも使用できる。
キヤノンのRFレンズの多くがそうであるように、このカメラも埃や水しぶきから保護されており、アウトドアフォトグラファーにとって魅力的なものとなっています。
RFレンズのラインナップは拡大しており、F1.2プライムや28-70mm F2ズームなど、ユニークな設計のレンズもあります。また、RF600mmF11、800mmF11という超望遠レンズもあり、安価に購入することができます。
関連読書: ソニー FE 35mm F1.4 GM レビュー
強力なエルゴノミクス
R6は45MPのR5とほとんど同じかもしれませんが、ほとんど同じではありません。両者は多くの部品を共有していますが、R6の天板コントロールとEVFは異なっています。
レンズマウントの横にある被写界深度プレビューボタン(他の多くのボタンと同様に、その機能は再割り当て可能です)、上部に2つ、背面に1つの合計3つのコントロールダイヤルなど、プロカメラに期待されるボタンがすべてここにあります。
このカメラは安価なため、露出を調整するダイヤルが付いています。ミラーレスの標準ではなく、Nikon Z 6にはありますが、Sony a7 III(このカテゴリーではまだ私たちのお気に入りです)にはありません。
背面には、AFエリアの設定やメニューの操作に使用する専用のジョイスティックがあり、初代EOS Rで同じ面積を占めていたほとんど役に立たないタッチバーから大きくアップグレードされています。
これらのボタンに加え、オンスクリーンの設定メニューが用意されています。これは、タップまたはQのアイコンを押すことによってアクセスすることができます。オートフォーカス、画質、連続駆動を調整することができます。
アーティキュレーティングスクリーンと電子VF
R6には、背面のスイング式スクリーンと、内蔵の電子ビューファインダーの2つのディスプレイがあります。スクリーンはR5と同様、3.2インチ、150万ドットのシャープなパネルです。輝度調整も可能です。タッチ対応です。
EVFの倍率は0.76倍とこの価格帯の他社製品並みで優秀です。370万ドットの解像度はニコンZ 6に匹敵し(老朽化したソニーa7 IIIのEVFを上回る)、鮮明でリアルな画像が目に飛び込んでくる。
より精細なEVF(570万ドット)を持つR5には物足りなさを感じるかもしれませんが、両者の差は数字が示すほど大きくはありません。確かにファインダーはR5の方が鮮明で、マニュアルフォーカスの場合はプラスに働きますが、2台を並べても、基本的な部分でどちらが優れているとは言い難いのです。
接続と電源
R6には、多くの接続オプションが用意されています。R6は、BluetoothとWiFiを介して、あらゆるスマートフォン、タブレット、コンピューターに接続できます。これにより、リモートコントロールやワイヤレス転送が可能になります。また、R6はUSB-Cを搭載しており、Canon EOS Webcam Utility Appを使用してウェブカメラとして使用することができます。
動画用には、3.5mmマイク端子とヘッドホン端子とともに、マイクロHDMI出力端子を搭載しています。また、有線リモコン用の2.5mm端子も備えています。画像と動画はSDカードに保存されます。2つのメモリーカードスロットは、それぞれ最速のUHS-II転送速度に対応しています。
キヤノンの最新リチウムポリマーバッテリー(LP-E6NH)が同梱されています。サイズや形状はLP-6と全く同じです。古いR6バッテリーはまだ使えますが、新しいバッテリーでは使えません。また、1回の充電で撮影できる枚数は少なくなり、USB-C経由でのトップアップもできなくなります。
現状では、R6のバッテリーライフにはまだ不満が残ります。EVFで約380枚、消費電力の少ない液晶で510枚と長めの撮影が可能です。もちろん、使い方の問題で、常に10コマ/秒で撮影すれば数千枚の露出になりますし、レビューや画像転送に多くの時間を割くのであれば、露出は少なくなります。
しかし、一眼レフカメラのオーナーに比べれば、その差は歴然です。a7 IIIはファインダーを覗いて600枚以上撮影できるバッテリーです。
最高級のフォーカス
キヤノンのセンサー式オートフォーカスシステム「デュアルピクセルAF」は、数年前から開発されています。多くの一眼レフカメラでライブビュー方式として採用されています。こうした努力はもちろん、EOS Rの初代が犯した失敗から学んだことも実を結んでいます。R6のオートフォーカス性能は、どのカメラにも言えることですが、とにかく素晴らしいです。
センサーのほぼ端までオートフォーカスが可能で、さまざまな動作が可能です。顔検出や瞳検出、被写体認識など、R6におまかせすることもできますし、マニュアルでフォーカスエリアを選択することもできます。
私が気に入ったのは、AIサーボフォーカスと組み合わせたトラッキングフォーカス機能です。スタートポイントを手動で選びました。R6は、最初にロックオンされたときに小さなボックスがフレームの周りを踊り、検出された被写体の周りに仮想のボックスを描くように拡大されます。
また、非常に高速です。電子シャッターでは、最大20コマ/秒の無音撮影が可能です。メカニカルシャッターでは12コマ/秒の撮影が可能です。電子シャッターの読み出しは、動きのある被写体を凍結させるまでには至らないので、動きの速い被写体にはメカシャッターを使いたいところですが、多くの撮影には全く問題ありませんし、無音なので、ウェディングフォトにはありがたいですね。
また、バッファも十分です。ソニーのタフカード300MBpsのような高速なメモリーカードを使えば、一度に何百枚でも撮影できます。高速なカードであれば、カメラの動作が遅くなることはありません。R6は1DX Mark IIIと同じ基準で作られてはいませんが、それでも数百枚の写真を連続して撮影することが可能なのです。
手ブレ補正機能付きフルフレームセンサー
R6には、ハイエンドの1D X IIIと同じように、見た目以上の機能があります。両モデルとも、20MPフルフレームセンサーを搭載しています。R6は、2つのうち大きい方を搭載していますが、5軸の手ぶれ補正機構に搭載しています。
ミノルタ(後にソニー)やペンタックスの一眼レフには、古くからセンサー式手ブレ補正が搭載されており、コンセプト自体は目新しいものではありません。富士フイルム、ニコン、オリンパス、パナソニック、ソニーなど、ミラーレスの競合他社はすべてボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載のカメラを販売しています。
そのメリットは明白です。手持ちでシャッターを切りながら、動く被写体にはブレを加え、静止した被写体は手ブレ補正でシャープに写すことができます。また、手ブレ補正レンズ内蔵のIBISシステムも使用できます。
画質に関しては、ソニーa7 III、ニコンZ 6、パナソニックS1が24MPチップを採用しているため、20MP設計は競合他社に比べて画素数が少なくなっています。画素数は、頻繁に大きなプリントを作成したり、写真をトリミングする傾向がある場合は気にする必要がありますが、携帯電話やタブレットの画面に配信する場合は気にする必要はありません。
もっと解像度が必要な場合や、もっと解像度が欲しい場合は、多くの選択肢があります。Canon R5、Nikon Z 7、Panasonic S1Rは45MPのセンサーを搭載しています。ソニーa7R IVのイメージャーは60MPのセンサーを搭載しています。
R6は、画像を拡大してよく見るとわかるように、解像度はそれほど高くないかもしれませんが、それ以外は優れた性能を持っています。ISO100から102400までの広い感度範囲を持ち、拡張オプションとしてISO204800も用意されています。
画像の保存形式は多岐にわたります。キヤノンは2種類のRawファイルを提供しています:一つは大きく非圧縮、もう一つは小さいCR3ファイル(キヤノンの可逆圧縮は画質に影響しないので、私はテストに使いました)。キヤノンはR6に独自のプロセッサーを搭載していますが、ほとんどのフォトグラファーはAdobe LightroomやCapture Oneを使って画像のトーンや編集を行います。
編集しない場合は、何十年も前からある標準的なJPG形式を使用することができます。8ビットで圧縮された写真は、色や露出の編集をしない限り、問題なく表示されます。しかし、Rawファイルでは、色調の微調整、シャドーの開放、ハイライトのリカバリーなど、十分な余裕があります。
R6にはHEIFキャプチャモードが搭載されています。これはJPGに比べて画像の情報量が2倍になり、ファイルサイズも同程度になります。アドビやキャプチャーワンが対応していないので、対応するまではHEIFの使い勝手が悪くなります。キヤノンだけが採用しているわけではありませんが、今後このフォーマットが普及するにつれて、ソフトウエアのサポートが増えることを期待しています。
低感度では、粒状感やノイズのないきれいなJPGが得られます。ISO12800まで、にじみや輪郭のぼやけもなく、細かいディテールもしっかり再現されます。それ以上の設定では確かに解像度が落ちますが、ISO102400までは満足のいく使い勝手の良い出力が得られます。ISO204800での画質は、キヤノンがこの設定を拡張した理由を示しており、粒子のベールが厚く、色も悪くなっている。
これはRaw出力のISO204800でも同様だ。粒状感は増しているものの、ディテールが強調されるわけではなく、単に荒れた印象になる。ISO102400に戻すと、粒子は見えるものの、ディテールが格段に向上し、非常に暗い光の中で有効です。最高のRaw出力を得るには、ISOの上限を12800に設定します。
文字通り最もホットなビデオカメラ
キヤノンR6は発売されたばかりですが、その動画機能はすでにフォーラムや他のウェブ上で熱い議論が交わされています。R5を使った長時間の録画は、ファームウェアをアップグレードしてもオーバーヒートに悩まされてきた。
しかし、R6では、ファームウェアのアップデートにより、異なる体験ができるようになりました(新しいウィンドウで開きます。このバージョンでは、24fpsの4K映像を1時間以上、オーバーヒートすることなく連続記録することができました。R6は、その過程で2つのバッテリーを消費しましたが、個々のクリップは30分未満に制限されています。
しかし、4Kを60fpsで撮影する場合、熱対策が問題になります。R6は、オーバーヒートする前に、わずか39分しか録画することができませんでした。アップデートされたファームウェアは、より頻繁にカメラの温度をチェックするので、カメラを冷却することができれば、すぐに録画に戻ることができます-30分の休憩の後、再びオーバーヒートする前に、私はさらに28分の4K60録画時間を確保することができました。
R6は、オーバーヒートしても1080pで録画できるので、ビデオ撮影に使えないわけではありません。しかし、2020年のプロフェッショナルな制作現場においては、その性能は十分とは言えません。外付けのレコーダーを使えば、録画制限を回避することができます。
4Kの映像は驚くほど美しい。ディテールがシャープで、色もリアルです。手ぶれ補正センサーにより、手持ちでの出力もスムーズです。経験豊富なビデオグラファー向けには、カラーグレーディングの自由度を高めるために4:2:2 10bitに圧縮できるフラットプロファイルや、外部マイクに接続できるオプションなど、多くの機能が用意されています。
また、シグマのfpは理想的な静止画と動画のハイブリッドカメラではありませんが、手頃な価格のフルサイズビデオカメラをお探しなら、R6よりも他のカメラをお勧めします。
しかし、R6はより効率的なハイブリッドカメラです。R6の静止画性能と4K動画は素晴らしい出来栄えです。R6は、クライアントパッケージにビデオを含めたいと考えているポートレートや結婚式のプロフェッショナルに最適な選択肢です。また、愛好家が個人的な旅行業務に使用することもできます。
キヤノンのベストミラーレスカメラ
キヤノンのフォトグラファーは、一眼レフカメラ5D/6Dシリーズに代わるミラーレスフルサイズカメラを辛抱強く待ち続けてきました。EOS R6は、そのトリックを実行します。EOS R6は、初代EOS Rのような人間工学的な失敗を回避し、AFのレスポンスも格段に向上しています。
キヤノンのやり方に慣れているフォトグラファーは、R6を歓迎することでしょう。ダイヤルやボタン類は旧来の一眼レフカメラと同様で、光学ファインダーはEVFに変更されましたが、操作方法は似ているので、習得に苦労することはないでしょう。
動画撮影時の熱対策は唯一の難点で、ソニーa7 IIIやニコンZ 6を含む他の多くのカメラが全くサポートしていない4Kで60fpsを出すときにのみ、本当の懸念となる。
より多くの画素数を求めるフォトグラファーには、多くの選択肢があります。私たちのお気に入りはSony a7R IVで、Canon EOS R5もそれに遠く及びませんが、R6と同様、動作が少し熱くなるので、動画第一のクリエイターにとっては魅力が限定されます。
EOS R6を購入するのがベターです。EOS R6は、同じレベルのオートフォーカスの才覚とスピード、高水準の製造、そして同じRFレンズのすべてを使用することができます。もちろん、画素数は少ないが、価格も1,400ドルも安い。
Sony a7 IIIは最新のカメラではないし、機能面でもR6には及ばないが、それでも強力なバリューがあり、Editors' Choiceに選ばれた。優れたオートフォーカスと24MPイメージセンサーはクラスをリードしている。バッテリーの寿命は、オリジナルの約2倍です。