website logo
  • Video
    • Convert Video
    • Edit Video
    • Enhance Video
    • Compress Video
    • Download Video
  • Review
    • Top Tools
    • Streaming
    • Details
  • Audio
    • Convert Audio
  • Best Products
  • DVD
  • Windows
  • Games
  • Video
  • Review
  • Audio
  • Best Products
  • DVD
  • Windows
  • Games
Details

富士フイルム X-H2S レビュー

  • 最後に更新されました 2022-09-25
  • By Yvonne

富士フイルムX-H2Sは最高のStacked CMOSテクノロジーとProResビデオ機能を備えているが、APS-Cモデルとしてはまだ高価である。しかし、マニアは同じコストでフルフレームを購入することができる。

富士フイルムXH2Sレビュー

https://i.pcmag.com/imagery/reviews/00z6qEVRen10layyuWqNDKE-7.fit_scale.size_760x427.v1663113501.jpg

底力を発揮しよう

富士フイルムX-H2Sは最高のStacked CMOSテクノロジーとProResビデオ機能を備えているが、APS-Cモデルとしてはまだ高価である。しかし、マニアは同じコストでフルフレームを購入することができる。

長所

  • 高速積層型CMOSイメージャー
  • 被写体認識機能付き、キビキビしたフォーカス
  • 埃や水しぶきに対する保護
  • 5軸手ぶれ補正
  • 4K60 ProResビデオ対応
  • カラーグレーディング、フラットプロファイルに対応
  • 4K120スローモーション

短所

  • ProResは記録中にオーバーヒートする可能性がある
  • 最高40fpsでは、フォーカス精度が低下する
  • フルフレームのライバルはより高価である

関連読書: ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS レビュー

富士フイルム XH2S の仕様

名称 価格
外形寸法 3.7×5.4×3.3インチ
重量 1.5 lb
機種名 ミラーレス
センサー解像度 26メガピクセル
センサータイプ X-Trans Stacked CMOS
センサーサイズ APS-C
レンズマウント 富士フイルムX
メモリーカードスロット 2
メモリーカードフォーマット SDXC(UHS-II)、CFexpress(タイプB)
電池種類 富士フイルム製 NP-W235
最低ISO感度 80
最大ISO感度 51200
手ぶれ補正 5軸IBIS
ディスプレイサイズ 3.0型
表示解像度 160万ドット
タッチスクリーン あり
ファインダー方式 EVF
ファインダー倍率 0.8x
EVF解像度 580万ドット
接続性 PCシンク、Bluetooth、HDMI、USB-C、Wi-Fi、マイク(3.5mm)、ヘッドホン(3.5mm)
最大防水深度 0フィート
映像解像度 4k (16:9)、6.2k (3:2)
HDMI出力 4:2:2 12ビット
フラットプロファイル はい

富士フイルムXH2S(ボディのみ、2499ドル)は、ほぼすべての面で境界線を押し広げる。富士フイルムX-H2Sは、高速の積層型CMSOSセンサーを搭載した最初のカメラである。40fpsのRawフォトバーストと4K60 ProResビデオに対応しています。また、X-H2Sは、インテリジェントな被写体認識を備えたアップグレードされたオートフォーカスシステムを搭載し、動画性能では他社を凌駕しています。X-H2Sは、最も難しい写真を撮ることができます。最も手頃な価格の積層型センサーカメラであるにもかかわらず、キヤノンEOS R7(1,499ドル)や私たちのお気に入りのフルサイズモデルであるソニーa7IVよりも価格が高いカメラである。

関連読書: シグマ 24mm F1.4 DG DN Art レビュー

積層型CMOSで地球がきれいになる

富士フイルムの新しい積層型CMOSチップは、X-H2Sに採用されています。高速メモリを搭載し、多くの交換レンズ式カメラに搭載されているBSI CMOSチップよりも高速に全画素をスキャンすることができる。静音電子シャッターモードは、より効果的に動体を凍結させることができます。詳しくは、イメージセンサー解説をご覧ください。

DRAMを搭載しているため、ベーシックなモデルよりも価格が高くなる傾向があります。フルサイズイメージャーを搭載したカメラが欲しいなら、Sony a9 II(4,499ドル)とCanon EOS R3(5,999ドル)が最も低価格なエントリーモデルである。OMシステムOM-1(2,299ドル)は、マイクロフォーサーズセンサーを搭載し、価格はX-H2Sとほぼ同じである。

富士フイルムは、X-4(1,699ドル)のようなフラッグシップ機に慣れている顧客にとって、XH2Sの市場ポジショニングが問題になり得ることを承知している。富士フイルムは、40MP BSI CMOSセンサーを搭載した兄弟機であるXH2を1,999ドルで発売している。X-H2は、オートフォーカスのアルゴリズムと同じカメラボディを持ち、メカニカルシャッターで15fpsのRaw撮影が可能です。私たちはXH2と多くの時間を過ごす機会がありませんでしたが、両者の間で決断を下そうとする人が使える初期印象がいくつかあります。

26MPのX-H2Sを選ぶ理由はあります。ファインダーの黒つぶれやコマ落ちがないため、大空を舞う白頭鷲やスポーツシーンなど、アクション撮影に適している。特に、鳥や生き物を撮影するときは、Eシャッター音が静かで、怖がらないので気に入っています。

X-H2Sは、4K60動画だけでなく、6.2K30動画モードも記録可能です。これは3:2のセンサーエリアをすべて使用し、16/9や17/9のワイドスクリーンクロップではありません。また、4K120のスローモーションクリップを記録することもできます。X-H2は、8K30動画と4K60動画を記録する高密度なセンサーを搭載しています。ただし、X-H2Sと同じフレームレートはなく、オープンゲート3:2もサポートしていません。両モデルとも、カード上のProRes422やHDMIでのRaw出力に対応する。

関連読書: キヤノン RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM レビュー

洗練されたボディのX-H

富士フイルムは2018年の早い時期にX-H1を発表した。当時は、Xシステムインボディ手ぶれ補正、Eternaフィルムシミュレーションプロファイル、そして動画全般の強調など、いくつかの初めての機能を搭載していた。24MPのXTrans III CMOSセンサーも、このモデルから外されました。富士フイルムは今回、フラッグシップモデルに古いセンサーを使うというミスは犯しませんでした。XH2Sとその姉妹機であるXH2には、それぞれ新しいイメージャーが搭載されています。

モデルバッジを除けば、外観はまったく同じです。X-H2については、今後のレビューで詳しく紹介する予定ですが、ボディデザインや操作性に関しては、X-H2とX-H2Sは瓜二つです。新しいボディデザインは、3.7×5.4×3.3インチ(HWD)、1.5ポンドで、X-H1(3.8×5.5×3.4インチ、1.5ポンド)より少し小さいですが、APS-Cモデルよりもフルサイズカメラに近い感触が残っています。

XH2Sは、従来のISO/シャッターダイヤルのデザインを捨て、よりシンプルなPASMモードダイヤルを採用しています。このダイヤルには、7つのカスタマイズ可能な設定スロットがあります。これは、モードを設定するのが好きな人にとっては素晴らしい機能です。背面ディスプレイの刷新は、映像クリエイターにとって嬉しい機能です。バリアングルヒンジを搭載しており、これを回転させることで正面を向くことができます。これにより、視聴者にカメラを見せることが容易になります。

X-H2Sのマグネシウム合金製シャーシは、プロ用と愛好家用のILCの両方で耐久性の標準となっています。IP等級の記載はありませんが、ボディは密閉型で埃や水しぶきをシャットアウトしてくれます。雨の日の朝、雨の中を散歩したときにも、このカメラは大丈夫でした。

大きなレンズを使う予定なら、こちらのハンドグリップはXT4のときよりも少し深くなっている。X-H2Sには、XF16-55mm F2.8とXF150-600mm F5.6-8のレンズを装着してテストしました。X-H2Sは持ちやすく、150-600mmテレズームを扱うためにカメラを大きくする必要はないと感じた。399ドル追加で、縦位置グリップVGXHを購入することができます。

ハンドリングとコントロール

X-H2Sは素晴らしいハンドグリップを備えている。また、カメラのエルゴノミクスがしっかりしていることも気に入っている。フロントプレートには一対のコントロールボタンが配置されています。もう一つのボタンは上部に含まれている。ホワイトバランス、ISO、記録コントロール。また、有機ELの情報パネルもあります。左側にPASMモードダイヤルを見つけることができます。中央ロックとポストロックがあります。富士フイルムは、X-H1から1つの機能を削除しましたが、私はそれを逃す - 最初の世代のカメラは、連続駆動モードを切り替えるためのコントロールダイヤルがあった。XH2Sでは、メニューから連写モードとシングルレリーズモードを切り替えることができます。

デュアルコントロールダイヤルは、ハンドグリップの一部であり、リアプレートから突き出ている。今回、ダイヤルの押し込み機能を廃止していますが、これもX-H1ユーザーにとっては調整が必要な変更です。旧型のX-H1のプッシュ式コントロールダイヤルは富士独自のものなので、他のブランドから乗り換える可能性のある人は気づかないかもしれません。

背面のコントロールは、非常に一般的なものに見えます。左上には「再生」「削除/ドライブ」「再生」ボタンがあります。ファインダーの反対側には、8方向フォーカスコントロール、AF-ON、リアコントロールホイールが配置されています。背面液晶の脇には、4つのボタンがあります。Q、AE-L、Q、表示/背面の4つのボタンが並んでいます。この4つのボタンは、フィルムシミュレーションモード、シャッタータイプ、パワーセーブを設定するものですが、設定を変更することも可能です。背面ディスプレイは、スワイプの方向を検知して、そのジェスチャーで機能を調整することが可能です。

各カメラメーカーとも、ダイヤルやボタンの機能を補完するオンスクリーンディスプレイを用意しています。富士フイルムのQオーバーレイメニューは、背面ディスプレイの大半を占めています。タッチ操作とダイヤル操作に対応し、表示するメニューの数や写真・動画モード別のカスタムメニュー、背景を透明・半透明・不透明から選べるなど、カスタマイズが可能です。

大型でシャープなファインダー

X-H2Sは、他のAPS-Cセンサーカメラと一線を画す、アイレベルの電子ビューファインダーを搭載しています。0.8倍の倍率で大きく映し出されるため、細部まで確認しやすくなっています。また、有機ELパネルは580万ドットでシャープに表示されます。ライブ映像をウィンドウボックス化し、原寸大プレビューの角や端が見にくい場合に有効です。

Fujifilm X-H2S sample image, squirrel in tree

表示モードはいくつかありますが、60fpsのリフレッシュレートで動作するノーマルモードで、ほとんどのスナップショットには十分でしょう。アクション写真用に120fpsと240fpsのリフレッシュオプションがあり、私の目には、標準の60fps表示と同じようにシャープに見えます。また、より確実なマニュアルフォーカスやマクロ撮影のために解像度優先モードに切り替えたり、バッテリーを節約するためにエコノミーモードに切り替えたりすることも可能です。

3インチ160万ドットの背面ディスプレイは、横にスイングして正面を向くことができ、Vlogスタイルの動画やセルフィーに最適です。X-H1に搭載されていた、画面は傾くが正面を向くことができないものよりも、動画には少し便利です。富士フイルムは前面スクリーンのスタイルを採用するのが遅かったのですが、X-T4から最近のマニアックなモデルでこのスタイルのスクリーンを選択しました。明るさの調整も可能で、フルパワーにすれば晴れの日でも視認できます。

接続と電源

電源はX-2Sと同じNP-W235 NP-W235を使用しています。約550枚/580枚(EVF/LCD)、ProRes422動画で1時間以上持つはずです。(60fpsより24fpsを選べばさらに長い)。バースト撮影に設定すれば、1回の充電でより多くの画像を撮影できることは間違いありません。X-H2Sは、私にとって一日中使えるバッテリーだ。また、USB Cパワーバンクを使えば、外出先でもバッテリーを補充することができるのもいい。私のテストでは、余分な電力は必要ありませんでしたが、緊急時に備えてバックアップバッテリーを持つことは賢明なアイデアです。

カメラには2つのカードスロットがあります。1つ目のスロットは、現在市場で最も書き込み速度の速いCFexpress(タイプB)メディアをサポートしています。最高品質の(ProRes)ビデオを利用したい場合は、これらのカードを選択する必要があります。2つ目のスロットは、UHS-II SDXCカードに対応しています。

PCシンクロフラッシュソケットを前面に配置することで、外部ストロボを接続することができます。X-H2Sはボディ内フラッシュを搭載していません。HDMI端子を搭載し、AtomosやBlackmagicのレコーダーに12bitのRAW映像を出力することができます。付属のマイク端子とヘッドホン端子(3.5mm)、USB-Cは、充電、ファイル転送、写真のアップロード、ウェブカメラをコンピュータで使用するために利用可能です。しかし、外部ストレージデバイスとしてSSDを直接接続することはできません。4K60 ProResファイルの大きさを考えると、これはマイナス要素です。最も要求の厳しいビデオオプションを使用すると、512GB CFeカードが一杯になることはあまりありません。

Fujifilm X-H2S sample image, graffiti on train car

Bluetoothと802.11ac Wi-Fiも内蔵しています。X-H2Sは、Fujifilm Camera Remoteアプリと連動し、リモートコントロールやスマートフォンでの画像転送が可能です。より強力な接続性が必要な場合は、FT-XHアドオングリップがオプションとして用意されています。999ドルで、有線イーサネットポートとより高速な(600Mbps)Wi-Fiが追加されます。FT-XHは、基本的なアドオングリップと同様に、2つの追加バッテリーを収納するスペースもありますが、アクセサリーには含まれていません。

オートフォーカスの被写体認識

X-T4では、X-H2Sと同様のオートフォーカスシステムを搭載していました。X-H2Sでは、従来機種に搭載されていたものをリファインして搭載しています。位相差画素とコントラスト検出エリアをカメラ全面に配置し、センサー全体をほぼ覆うようなピントの広がりを実現しています。ほぼすべての場面で、素早くピントを得ることができます。選べる注目エリアは多数。カメラは特定のエリアにフォーカスするよう選択することもできますし、あなたが指示することもできます。このルートを選択した場合、背面の8方向コントロールが大きな助けとなります。

Fujifilm X-H2S sample image, nuthatch on tree branch

2019年にレビューした際、X-T4のオートフォーカスシステムが被写体を追従し、顔や目にロックオンすることにかなり驚きましたが、動物の目検出など、当時の最先端機能には欠けるところがありました。富士フイルムはX-H2Sで、動物、鳥、レーシングカー、バイク、飛行機、電車など、いくつかの専門的な被写体検出モードを追加しました。人物の顔検出や瞳検出も可能だが、6つの被写体別モードを選択した場合は、顔検出や瞳検出ができない。

フィールドテストでは、XH2Sを正しいモードにセットすれば、ほとんどの被写体にロックできることが分かりました。動物モードでは、リスなどの小動物をとらえることができました。また、鳥瞰モードで木の枝に隠れている鳴き鳥も、枝が見えなくなっても見つけることができた。鉄道写真やモータースポーツには向かないが、飛行機モードは地元の空港から飛び立つ小型飛行機を撮影するのに適していた。X-H2はトラッキングフォーカスと組み合わせることで、移動するターゲットを追跡するのに最適なカメラとなる。

Fujifilm X-H2S sample image, airplane and chemtrails in the sky

フォーカスポイントを自分で設定する場合、数種類のモードが選択できる。フレキシブルスポットは最も便利で、数種類のサイズが用意されています。また、ピンポイントを設定すれば、正確なポイントにロックできますし、ボックスを大きくすれば、フレーム内をより簡単に移動できます。また、最大でセンサーの半分強をカバーするゾーンオプションも用意されています。

動きのある被写体には、トラッキングモードが効果的です。1つの設定しかありませんが、被写体を認識することが可能です。フォーカスボックスは、ターゲットに近づけばジャンプします。デフォルトでは、一般的な多目的設定でトラッキング感度を自動調整しますが、メニューからあらかじめ設定された5つのフォーカスケース(多目的、障害物を無視して被写体を追跡し続ける、加速/減速する被写体に、突然現れる被写体に、不規則な動きと加速/減速する被写体に)から選択すれば、その粘着性を微調整することが可能です。

Fujifilm X-H2S sample image, chipmunk in tree

しかし、キヤノンEOS R7やソニーa7 IVのように、フォーカスシステムが高性能というわけではありません。これらのカメラも被写体検出でフォーカスを上げますが、トラッキングのためのターゲット取得に関しては、より柔軟性があります。しかし、木々や茂みの中にいる動物を撮影する野生動物の専門家にとっては、小さなフォーカスボックスの利点が分かるはずです。

富士フイルムは、特に扱いにくいインターフェイスを考慮して、フォーカスモードを複数に分離する決定にも一役買っています。R7とa7 IVのいずれでも、ボタンをタップすることで被写体検出モードを切り替えることができます。しかし、XH2Sではそれができません。被写体検出のオフ・オンは切り替えられるものの、被写体種別の切り替えをボタンで行うように設定することは可能なのです。これは、特に鳥と動物の認識を素早く切り替える必要のあるフォトグラファーにとっては、面倒なことかもしれません。

Fujifilm X-H2S sample image, squirrel on tree

富士フイルムは、X-H2Sの潜在的な購入者のために、フォーカスインターフェイスを少し整理してくれるだろう。また、すべての被写体モード(人物を含む)を1つのメニューにまとめ、より分かりやすくしてほしい。また、富士フイルムは、人物を含むすべての被写体モードを1つのメニューにまとめ、分かりやすくする必要がある。C1は動物、C2は鳥、C3は人物といった具合に。でも、これは僕の好きなカメラの使い方ではない。X-H2Sの追尾性能は被写体認識モードによって大きく左右されるので、もっと簡単に切り替えられるようにしてほしい。

Fujifilm X-H2S sample image, New York skyline with Empire State Building in view

XH2Sは、サイレントeシャッターで最高40fps、メカニカルフォーカルプレーンシャッターで最高15fpsの高速連写が可能です。被写体追従と生取りは最高速で行えますが、40fpsではピント精度に若干の難がありました。X-H2Sは30fps以下でもフォーカシングは可能ですが、安定したフォーカシングが可能です。

アクションショットの場合、このカメラのバッファは十分です。40fps、15fps、Lossless raw+FineJPGの速度でアクションショットを撮影することができた。メモリーカードは、ソニーのToughシリーズから1,480MBpsのCFexpress Type Bと299MBpsのUHSII SDXCという、最速のものを使用しました。XH2Sは、Raw+JPGで150枚、Rawで200枚の写真を管理することができます。また、シャッターを下ろしている間、JPGを撮影する機能も備えています。

Fujifilm X-H2S sample image, landscape showing rocks and a lake

CFeカードとSDXCカードで同様の結果が得られますが、CFeの場合、カードへのバッファーの完全クリアにかかる時間は半分です。150枚のRaw+JPGフルバーストでSDXCへのクリアには約40秒かかりますが、CFeではわずか20秒です。X-H2Sは、バッファがクリアされるまでの間、遅い速度ではありますが、写真を撮り続けることができます。15fpsの撮影では、CFeカードで約380枚、SDXCで約200枚と、スローになる前のRaw形式での撮影枚数が多くなりますが、結果は似ています。

プリショットバッファーモードは、使用できない写真でカードが詰まることを懸念する場合にオンにすることができます。コンティニュアスハイモードのEシャッターでのみ使用できる特別なモードです。フォーカスを駆動させながら画像を保存します。ただし、シャッターが下りるまでメモリーカードには書き込まれません。貴重な記憶容量を食いたくないなら、このモードがおすすめです。白鷺が魚を釣っているところや、人間のリアクションに邪魔されそうなシーンでも、ここぞというときに撮れるのは魅力的です。

X-H2Sは、好きなフォーマットでバーストショットを撮ることができる。40fpsでも数秒のアクションをRAWで記録できるなど、アクション撮影には十分なバッファを持っていますが、特定の撮影に必要でない場合に40fpsを使用するのは避けたほうがいいと思います。また、最高速度で撮影すると、オートフォーカスのブレが発生します。バーストレートを30に上げると、よりピントの合った画像を得ることができ、より多くの瞬間が撮影できる。

Fujifilm X-H2S sample image, buildings with reflections in glass

全体として、X-H2Sはアクションを撮影するのに非常に優れたカメラです。被写体認識の設定に少し手間がかかるが、勘の良いロックオンでシャープなピントの写真が撮れる。また、動体追尾機能も優れています。しかし、フォーカス選択モードがもう少しあればと思います。電子シャッターで連写する際、視界が遮られることがないので、より簡単にレンズを目標に向けることができます。

26MPのX-Transは積層型へ

XH2Sは26.2メガピクセルで、富士フイルムの第4世代のカメラに匹敵します。しかし、XT4のようなカメラは、より基本的なBSI CMOSイメージングシステムを持っています。一方、XH2Sは、富士独自のXTransカラーフィルター配列を持つ高速読み出しのStacked CMOSカメラを搭載しています。この高速化されたチップが画質に影響を与えるかどうか、XH2Sを実験室に持ち込んで検証してみました。

Fujifilm X-H2S sample image, old headstone set against stone wall

その結果、「ノー」。すぐに共有できるJPG(または10ビットHEIF)を撮影した場合、画像プロセッサはノイズを抑制し、ISO3200まで強いディテールを示す。ISO 6400から12800の範囲では、コントラストがわずかに低下し、低感度でもシャープなディテールの周りに濁りが生じますが、これは自動ISOを使用した場合の最高オプションです。非常に暗い場所では、ISO25600または51200の拡張設定を手動で行うことができます。ISO25600のJPG出力は、センサーがノイズをうまくコントロールし、細かいディテールがにじむことなく輝いているため、ひどいものではありません。しかし、ISO 51200は、この設定での写真が非常にソフトに見えるので、緊急時のオプションとして考えてください。

ローキャプチャーが可能X-H2Sは、非圧縮またはロスレス形式でRAWデータを取り込むことができます。編集の自由度が高く、ファイルサイズも平均30MBと手頃なため、ロスレスを選択した。Raw画像を扱う場合、デスクトップソフトウェアがノイズ除去を行います。カメラレビューでは、Adobe Lightroom Classicを使用しています。

Fujifilm X-H2S sample image, New York street corner at night

Lightroomでは、X-H2Sの低感度出力(ISO 160-1600)はディテールに溢れ、ノイズはほとんど見られない。中程度の設定(ISO 3200-12800)では細かい粒状パターンが見られ、エッジは鮮明なままである。ISO25600では粒状性はより粗くなり、より一般的になるが、それでも作業可能な画像を引き出すことができる。ISO 51200の画質にはあまり満足していない。ノイズが非常に多く、いくつかの情報を確実に破壊している。

X-H2Sは、高ISO画像において、他のAPS-Cモデルセンサーの中でも上位に位置している。X-H2Sは、Canon EOS R7の32.5MPよりも極限で優れている。しかし、R7はISO25600の設定でより多くのディテールとノイズ制御を提供する。クリエイターに人気のSony a7IVのようなフルフレームモデルは、高感度でもよりシャープな写真を撮ることができる。ISO6400あたりから、XH2Sよりきれいな写真が撮れます。

Fujifilm X-H2S sample image, water flowing over rocks in stream

また、パソコンやタブレットでの作業を省きたい場合は、カメラ内でRaw画像を処理するオプションも用意されています。カメラ内ツールは、デスクトップソフトのLightroomほど多機能ではありませんが、撮影後にカメラ内のフィルムシミュレーションを適用できるのが気に入っています。JPGモードでは、シャッターを切る前にフィルム感を選択する必要があります。

手持ち撮影では、手ぶれ補正が便利です。X-H2Sでは、不安定な手やブレを補正するために、センサーを5軸ジャイロに載せています。これは、目に見えてブレることなく、0.5秒までの手持ち写真に最適で、動画も非常によく安定させます。ブーストISオプションは、静止画の撮影では、三脚とほぼ同等の効果があります。

ProRes記録、Atomos不要

X-H2Sは、トップクラスのビデオカメラにランクされている。X-H2Sは、AppleのProRes圧縮アルゴリズムをカメラに組み込んだ最新のカメラの1つです。これにより、10ビット4:2to2フォーマットを処理するためのAtomos Ninjaレコーダーが不要になりました。ProRes HQまたはProRes LTを使用するには、CFeカードが必要です。SDXCカードにこだわると、H.265(10ビット)またはH.264(8ビット)圧縮が可能になります。

4K60までは、16:9 UHDと17:9 DCIを選択することができます。アナモフィックレンズで撮影する必要がある場合や、16:9、9:16、19:9の出力用にフレームするスペースがある場合、6.2K30は3:2のアスペクト比を持つ。垂直方向に記録する必要がある場合は、Fuji X-H2が良い選択となります。8K30録画に対応し、同じProResの機能を備えています。

しかし、X-H2を動きの速い被写体の動画に使用することには懸念があります。それは、高速読み出しのX-H2Sほどにはローリングシャッターを制御できないことです。XH2Sは1/180秒でセンサーをスキャンしますが、XH2Sは8Kモードでその5倍の時間(1/33秒)を要します。XH2はまだフルテスト中ですが、フレームを横切って移動する交通を記録したとき、XH2Sではローリングシャッターアーチファクトが発生しないことに気づきました。

最高品質のビデオを撮影したい場合は、大容量のCFeカードを購入する必要があります。128GBのカードでは、40K60のProRes HQを8分間しか保存できない。プロファイルは、内蔵のフィルムシミュレーションを使ってどんな映像にも適用できるし、色補正したファイルにはフラットF-Log2かF-Log2プロファイルのどちらかを選ぶことができる。X-H2Sでは、RawビデオをAtomos Ninja V+レコーダーまたはBlackMagic Video Assistレコーダーに送信して、より柔軟に編集することができます。

また、X-H2Sではスローモーション映像も撮影可能です。X-H2Sは、10ビット画像と1.29倍のクロップでH.265 4K120をサポートしています。スローモーションビデオのグレードは高く、F-LogとF-Log2、フィルムルックプロファイルをサポートし、無音です。また、カメラ内でスローモーション映像をレンダリングすることも可能です。スローモーションのオートフォーカスは通常の動画と同様に効果的だ。X-H2のすべての被写体検出モードは、静止画と動画に使用できます。

暑い環境や現場で作業する場合、熱によるトラブルが発生することがあります。X-H2Sは、通常の室内環境で4K60 ProResで約25分間動作させると、熱でシャットダウンしてしまいます。もっと長くビデオを作動させたい場合は、付属のファンを購入することができます。カメラを冷却するために、199ドルのアクセサリーファンを背面にねじ込みます。ただし、ファンを取り付けるには、画面を片側に移動させる必要があります。ファンを取り付けるには、カメラのボディから小さなプラスチックのつまみを取り外す必要があります。この部品を紛失した場合、X-H2Sはウェザーシールされなくなります。

それでも、このビデオツールキット全体は非常に強力です。X-H2Sは、ProResを搭載し、ファンを内蔵した競合機種であるパナソニックGH6ほど多くのビデオ機能を提供していません。例えば、GH6のようなビデオフレンドリーな波形モニターは提供されていません。動画優先のクリエイターがGH6を選ぶ理由はたくさんありますが、私は写真と動画のハイブリッド作品にはX-H2Sに軍配をあげます。GH6は、特にRAW画像を編集するのが好きな人にとっては、スチル撮影には現実的な限界があります。

ProResとStack CMOSの価格が含まれている

富士フイルムは、X-H2Sのために、それ以上のことをした。これは、X-H1の最初のメジャーアップデートである。スタック型CMOSイメージセンサーは、アクション写真に最適だ。フレームを見失うことがなければ、動いている被写体にレンズを集中させることが容易になる。ここ数年、プロが選ぶ標準フォーマットになっています。

Fujifilm X-H2S sample image, canoes on a lakeshore at sunrise

同じような機能セットを持つフルフレームカメラの高価格には慣れています。一つ呼び出すと、Nikon Z 9は同様の機能を持ちながら、約5,500ドルです。X-H2Sは、それに比べればお買い得ですが、フルサイズイメージャーをより画素数の少ないAPS-Cチップに交換しています。積層型CMOSを採用した他のクロップセンサーカメラは、OMシステムOM-1(2,200ドル)だけです。

しかし、積層型カメラは、基本的なCMOSまたはBSI CMOSセンサーのモデルよりも高価になることがあります。Canon EOS R7は、このカテゴリーのエディターズチョイスで1,500ドルです。素晴らしいアクションショットを撮ることができます。ポートレート、風景、率直な写真を真剣に撮りたいのであれば、2,499ドルの価格ではXH2SよりもフルフレームのSony a7IVの方が良い選択となるかもしれません。

Fujifilm X-H2S sample image, great blue heron

静止画の仕事には少しもこだわらないのであれば、パナソニックGH6(2,200ドル)は、ビデオのための魅力的な代替品です。5.7K ProResをサポートしており、ほぼ映画制作のために作られている。しかし、X-H2Sは、動画ではそれほど劣っておらず、静止画や厳しいオートフォーカスの場面では、GH6よりもはるかに優れています。簡単に言えば、X-H2Sはハイブリッドクリエイターにとってより良いツールであり、GH6は映像のスペシャリストにとってより強力な選択肢です。

XH2Sがベストな選択肢ではないクリエイターもいるかもしれませんが、そのようなクリエイターには、40MP機よりもXH2Sを選んでいただけると確信しています。40MP/8Kモデルは少ししか体験できませんでしたが、X-2と同様にピント合わせが速いということを示すには十分でした。しかし、40MPの豊富なイメージャーを最大限に生かせるかどうかは、今後も継続してテストする必要があります。

X-H2Sは、多くの点で他社を引き離す、まったくもって有能なカメラであることは間違いありません。この価格帯で、積層型CMOSチップ、位相差フォーカス、ProResを搭載しているのは、この機種だけです。ただ、厳しい競争にさらされ、他よりも高い価格になっています。

詳しくはこちら。

画像のブレを解消する方法【オンライン・ソフト&アプリ編

オンラインで無料!白黒写真に最適なカラーライザー

動画をミラーリング、フリップ、回転させる方法とは?

tr tr
  • Picrewでカスタムアバターを作成する。包括的なガイド
    Yvonne / 2023-01-18
    Picrewでカスタムアバターを作成する。包括的なガイド
  • Xbox One:コンプリートガイド
    Yvonne / 2022-12-28
    Xbox One:コンプリートガイド
  • Kikアプリ。機能、安全性、代替案についての究極のガイド
    Yvonne / 2022-12-28
    Kikアプリ。機能、安全性、代替案についての究極のガイド
  • Revo Uninstaller が大幅にパワーアップ
    Yvonne / 2022-12-18
    Revo Uninstaller が大幅にパワーアップ
  • マイクロセンターについて知っておくべきこと
    Yvonne / 2022-12-09
    マイクロセンターについて知っておくべきこと
  • マイクロソフトのオフィスプログラムは、時間の経過とともに、より統合的になってきています。
    Yvonne / 2022-12-09
    マイクロソフトのオフィスプログラムは、時間の経過とともに、より統合的になってきています。
最新 人気
ステップバイステップ:2023年にNetflixから映画をリッピングする方法
Yvonne / 2023-07-20
ステップバイステップ:2023年にNetflixから映画をリッピングする方法
無料オンラインモノクロ写真に最適なカラーライザー
SahilSharma / 2023-05-19
無料オンラインモノクロ写真に最適なカラーライザー
超解像技術と4k AIアップスケーリングとは
SophiaBolton / 2023-04-19
超解像技術と4k AIアップスケーリングとは
ディズニー・プラス エラーコード14 解決策
Jane / 2023-04-14
ディズニー・プラス エラーコード14 解決策
動画を色調補正する動画色調補正ソフトトップ10
SahilSharma / 2023-04-14
動画を色調補正する動画色調補正ソフトトップ10
Roku Paramount Plusが動作しないのを修正する7つの簡単な方法
Finn / 2023-04-07
Roku Paramount Plusが動作しないのを修正する7つの簡単な方法
画像のぼかしを解除する方法【オンライン・ソフト・アプリ編
SahilSharma / 2023-04-06
画像のぼかしを解除する方法【オンライン・ソフト・アプリ編
Gay Male Tubeのレビュー:最高の代替品とGay Male Tubeからビデオをダウンロードする方法
Yvonne / 2023-03-31
Gay Male Tubeのレビュー:最高の代替品とGay Male Tubeからビデオをダウンロードする方法
ゾーフィアを理解する。リスク、結果、そして解決策
Yvonne / 2023-03-20
ゾーフィアを理解する。リスク、結果、そして解決策
スニッフィー。カジュアルな出会いを見つけるための控えめな方法
Yvonne / 2023-03-16
スニッフィー。カジュアルな出会いを見つけるための控えめな方法
もっと見せる ∨ 遅くに ∧
目次
•富士フイルムXH2Sレビュー
  • 底力を発揮しよう
  • 長所
  • 短所
•富士フイルム XH2S の仕様
    •積層型CMOSで地球がきれいになる
      •洗練されたボディのX-H
        •ハンドリングとコントロール
          •大型でシャープなファインダー
            •接続と電源
              •オートフォーカスの被写体認識
                •26MPのX-Transは積層型へ
                  •ProRes記録、Atomos不要
                    •ProResとStack CMOSの価格が含まれている
                    目次
                    •富士フイルムXH2Sレビュー
                    • 底力を発揮しよう
                    • 長所
                    • 短所
                    •富士フイルム XH2S の仕様
                      •積層型CMOSで地球がきれいになる
                        •洗練されたボディのX-H
                          •ハンドリングとコントロール
                            •大型でシャープなファインダー
                              •接続と電源
                                •オートフォーカスの被写体認識
                                  •26MPのX-Transは積層型へ
                                    •ProRes記録、Atomos不要
                                      •ProResとStack CMOSの価格が含まれている
                                      • 編集者のピック
                                      • ステップバイステップ:2023年にNetflixから映画をリッピングする方法
                                      • 無料オンラインモノクロ写真に最適なカラーライザー
                                      • 超解像技術と4k AIアップスケーリングとは
                                      • ディズニー・プラス エラーコード14 解決策
                                      • だいたい
                                      • お問い合わせ
                                      • クッキーポリシー
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー

                                      Copyright©2024 SoftForgeek.com All Rights Reserved。

                                      日本語
                                      • English
                                      • 日本語
                                      • 中文(繁體)
                                      • Türkçe
                                      • Italiano
                                      • Português
                                      • Español
                                      • 한국어
                                      • Indonesia
                                      • ไทย
                                      • Magyar
                                      • Русский
                                      • Polski